動画のクオリティーは8割がカット編集で決まる!YouTubeとテレビのカット編集の違いを理解しよう

2023年3月23日(木) 22:00 - 23:00
YouTube
多数参加予定
参加費無料
動画のクオリティーは8割がカット編集で決まる!
動画編集をしているとカット編集を必ずすると思います。一般的にはカット編集は余分なところをカットするだけと思っている編集者が多いと思います。
しかしこのカット編集でどこを使うのか、使わないのかをしっかりと判断できないといくらいい編集をしても内容的に面白くないといい動画とは言えません。
YouTubeとテレビの違い
ただYouTubeとテレビでは関わっている人数、予算が大きく違うためカット編集でも意識するポイントが違います。
- 撮影尺は基本的には仕上がり尺とほとんど変わらない
- アングルも固定が多い
- 台本を読み上げる撮影
- 完成尺の決まりがない
- 10分〜30分ほどの短尺動画が多い
YouTubeの場合
- 撮影尺の2割程度しか使わない
- 出演者も基本的に複数人
- ロケなどの想定できないシナリオ
- 完成尺が決まっている
- 基本長尺
テレビの場合
かなり大きな違いがあります。さらに動画のジャンルによっても撮影素材も違うのでカット編集で意識するところも変わってきます。
ただカット編集の本質はどの動画でも変わらないため、今回はどの動画でも応用できるカット編集の考え方、本質の部分を現役のテレビディレクターにお伝えいただきます。
カット編集の本質を理解せよ!
ということで今回のイベントではどんな動画でも応用できるカット編集の本質を理解するための内容になっています。
-
第一部:テレビディレクターがカット編集で意識していること
撮影尺の2割程度しか使われないテレビのカット編集はかなり重要です。使うもの使わないものの判断もYouTube動画より多くなってきます。
そこでどういった基準で素材を選定しているのかといった部分を解説していきます。 -
第二部:YouTube文化のジャンプカットについてテレビDが言及
YouTubeの文化でもあるジャンプカットについてテレビ関係者がどう思っているのか。テレビではあまり使われないこのジャンプカットをテレビはどのようにしてカット点をわからないように素材を繋いでいるのか。そういった部分を解説していただきます。
アーカイブを一般公開中
現在アーカイブを一部一般公開しています。さらにフルバージョンもオンランストアでご購入可能ですので、フルバージョンを見たい方はオンラインストアよりお買い求めください。
スピーカー紹介

15年にわたりTV業界でキー局を始めとした番組制作に従事。AD時代から映像のプロの元で培ったノウハウを活かし、企画・構成から収録、編集まで全てに携わる。
Twitterでフォローする
動画制作とWEB制作のスキルをマーケティングと掛け合わせ活動するマルチクリエイター。WEB番組やWEB広告動画、さらにYouTube運営など活動の幅は多岐にわたる。現在は複数のスキルを掛け合わせるマルチクリエイターを目指せる「マルクリ道場」を運営している。
リクエストフォームでご意見ください!
『エディトレ』は今後みなさんからのリクエストをもとにイベントを作っていきたいと思っています。
- こんなことを知りたい!
- こんなことができるようになりたい!
- このテーマもっと深く知りたい!
など、みなさんが気になるテーマをリクエストフォームから送ってください。
いただいたリクエスト内容を参考にイベントを企画していきたいと思います。
